以前からCMなどで見ていた「格安SIM」が気になり、この度ついにドコモから楽天モバイルに乗り換え変えました。
乗り換えるにあたっていろいろ調べていたら、あまりの安さに驚き、もっと早く乗り換えることを検討すれば良かったなと思ったので、今回は格安SIMへの乗り換えについてまとめたいと思います。
妊娠を期に固定費を見直している方は、特に妊娠後期や出産後で外に出る機会が減ってくると、大きな節約になるので知っておいて損はないと思います。
妊娠から出産まで掛かった費用についてまとめてます。
格安SIMってなに
このサイトによると、大手通信キャリア3社の通信回線を借りて、「MVNO」と呼ばれる事業者が独自の価格設定で提供している通信サービスが「格安SIM」と呼ばれているんですね。
▼参考サイトはココ
使っている回線は大手通信キャリアの回線なので、受けられるサービスは変わらないけど、大手通信キャリアのように設備や維持費などが掛からない分、利用料金を安く抑えられるのが特徴です。
格安SIMを提供するMVNOが30社以上
今回乗り換えを検討するにあたりどこがいいのかを調べていたら、なんと格安SIMを提供している業者が30社以上もあるということに驚きました。
今まで携帯電話ってドコモかauかソフトバンクの3社からしか選べなかったのに、こんなにたくさんあると何を選べばいいのか迷いました。
格安SIMって見たこともない名前のものから、普段使っているスーパーの名前で「◯◯モバイル」とかってここも格安SIMやってたの?ってくらい多くの会社が参入しています。
料金がとにかく安い
格安SIMは、インターネットだけをする「データ通信プラン」か、今までと同じように電話もインターネットもできる「音声通話プラン」というのが選べるんですが、データ通信プランだけなら一番安いので月額540円〜のプランがあります。
今はインターネットで調べると各社のプラン比較が簡単にできるサイトが多くあるので、興味があったら一度自分の利用状況で見積りだけでもしてみてもいいかもしれません。
私は、ドコモを2年契約して更新まであと10ヶ月もあるタイミングで乗り換えましたが、解約料金などを払っても格安SIMに乗り換えた方が安かったです。
その中でも、特に楽天モバイルは携帯の支払いに「楽天ポイント」が使えるので、楽天でよく買い物をする私にとっては嬉しいポイントでした。
楽天モバイル エントリーとお申込で、ご契約中楽天市場でのポイントが、ずーっと2倍!
乗り換えを検討した理由
私が格安SIMに乗り換えを検討した理由は、
- 産休・育休に入るにあたり、今までと同じように月額で給与が入らなくなるため固定費を節約したかった
- ドコモで月額約9,000円を毎月払っていたが、そんなに携帯を使っていない
- 産休に入ってからは、自宅にいることが増えたのでWi-Fi利用でデータ通信量が全く減っていなかった
という状態だったからです。払っているお金に対して利用していなかったんですよね。なので、最初はプランを見直したりいらないオプションを解約したりしていたんですが、1,000円にも満たない節約にしかなりませんでした。
そんなとき、たまたまテレビで流れた格安SIMのCMが今までは流し見していたのに、なぜかそのときはすごく目に止まってすぐにインターネットで調べました。
いろんな会社を見比べ、ポイントが貯まるという理由で私は楽天モバイルを選びましたが、各社いろんな特典や利点があるので自分のライフスタイルに見合うサービスで選ぶといいと思います。
実際に節約できた金額は、約33,606円
まず、前提としてドコモの利用状況は…
- 約9,000円/月額
- 契約更新が翌年の4月で5月に解約した時点で残り10ヶ月あること
- 途中解約なので解約金が、9,500円発生する
- MNPで電話番号を引き継ぐので事務手数料は、2,000円発生する
- 5月解約時点で機種代金の分割が、残り約25,000円なので乗り換え後は、毎月2,500円×10ヶ月の支払いがある
そして、楽天モバイルへの乗り換え条件は…
- ドコモで使っていた機種を引き継ぐ(iPhoneSE) 対応端末
- SIMだけの契約で、1,250円のベーシックプラン加入 料金ページ
- 初月MNP事務手数料は、3,394円 MNP
- 加入特典により6ヶ月月額1,000円値引き ダイヤモンド割キャンペーン


最初は解約金や事務手数料などで一時的にお金が出て行きますが、5ヶ月目にはドコモを継続していた場合に比べ、乗り換えた方が累計での支払いは少なくなっていきます。ドコモの更新月まで待った場合は、90,000円-56,394円で乗り換えたときよりも33,606円も多く払ったことになるんですよね。
しかも、格安SIMを知らずにずっとドコモを契約していた場合、毎月の月額の差が約7,750円だから、年間にすると93,000円も多く携帯料金を支払うことになっていたんです。
まとめ
妊娠後期から出産後は赤ちゃんのお世話でゆっくり携帯を見る時間もないくらいなので、外でネットサーフィンは疎か家でもデータ通信をあまりしないのに、毎月基本料金だけで1万近く払っていたことに今更ながら驚きました。赤ちゃんが生まれたら育児のための出費はどんどん増えますし、無駄なところを見つけて節約していかなければなと強く感じました。
それにしても、年間で約10万円の差が大きすぎて…今まで携帯電話に払っていたお金はなんだったんだろとショックでした。妊娠してこれからママになる方におかれましては早めに検討することをおすすめしたい。
以上、チャーミーでした。