保育園の通園のため、自転車の購入を検討する際に電動にするか非電動にするかで迷いませんか?実際に周りを見渡しても、最近は子供を乗せている自転車は高確率で電動アシストの自転車だと思います。
でも、安い買い物じゃないし、楽なのは分かるけど本当に電動がいいのか?そもそもみんなどうやって選んでいるの?と疑問に思っている方へ保育園に通園するための自転車選びのポイントについて、我が家の実体験をもとに紹介します。
目次でパッと読み
電動ありorなし?自転車を選ぶ基準について
通園用に自転車の購入を検討する際に、最初に悩むのが電動か非電動かという点ではないでしょうか。これは、住んでいる地域で実際に自転車で走る予定の道に坂があるかやどれくらいの距離を走るのか、荷物の量・乗る人数など用途と予算を軸に見ると決めやすいです。
電動アシスト自転車がおすすめの人
- 坂道を登る予定がある
- 予算に余裕がある
- 時短、とにかく楽したい
- 充電作業が苦じゃない
- 自分を含め2人以上で乗る予定がある
電動アシスト自転車のメリットはなんといっても、「楽」なことです。重い荷物を乗せても、子供が成長して重くなっても、2人乗せでも重さを感じさせない漕ぎ出しの軽快さや長距離走っても疲れないなど、とにかく楽したい人なら電動アシスト自転車がおすすめです。
その代わり、費用は平均10万円前後と高め。バッテリの交換や充電作業など購入後も費用が掛かったり、メンテナンスが面倒くさいというデメリットがあります。
非電動自転車がおすすめの人
- 平坦な道しか走らない
- 購入を安くしたい
- 体力作りや運動もしたい
- 充電作業が面倒くさい
- 自分を含め2人以上で乗る予定がない
非電動自転車のメリットはやはり、購入や維持費用が安く済むことです。特に坂道を登る予定や長距離を走ることがない人であれば、非電動自転車が断然おすすめです。
電動アシスト自転車に比べたら、漕ぎ出しの軽快さや重いものを乗せた走行が劣るのがデメリットですが、ギア付きを選べばカバーできちゃいます。
快適な子乗せ自転車選びで抑えたいポイント
電動でも非電動でも安全面や操作のし易さなど、自分に合った快適な自転車を選ぶために、ぜひ抑えたいポイントがあります。
タイヤのサイズの決め方
特に子供を乗せた走行を前提とした場合には、重心が安定してバランスが取りやすいことや乗せ降ろしのことを考慮して、タイヤのサイズを選びます。
電動アシスト自転車
- 前後ともに20インチ
- 前後ともに26インチ
- (前輪22インチ、後輪26インチ)
電動アシストは、車輪の大きさによって漕ぎ出しの差や一漕ぎの走行距離の差を考えなくても大丈夫とされています。なので、タイヤが小さい方が車高が低くて、タイヤが大きいと車高が高くなるので、選ぶポイントとしては足が地面に着けば大丈夫です。
しかし、やはり子供を乗せているとどうしてもフラつきやすくなるので、安全面を考えるとできればしっかり両足かかと裏まで着いて踏ん張れるくらいがいいですね。実際に試乗して自分の身長に合わせて選びましょう。
非電動自転車
- 身長150cmくらい…26インチ
- 身長160cmくらい…27インチ
- 身長170cmくらい…28インチ
身長とタイヤのインチはあくまでも目安ですが、非電動自転車は電動アシスト自転車と違って漕ぎ出しや一漕ぎの走行距離がタイヤの大きさによって差が出る部分です。
タイヤが大きい方が一漕ぎで進む距離は伸びます。しかし、その分車高が高くなるのでバランスが取りづらくなったり、子供の乗せ降ろしが大変になります。
また、子供を乗せていることを考えると漕ぎ出しや信号などで止まる際に踏ん張れることが望ましいので、しっかり試乗して自分の身長に合わせたサイズを選びましょう。
子乗せのタイプ
自転車に付けられるチャイルドシートは、ハンドルの前側につける前乗せと、後輪のリアキャリアの上につける後ろ乗せの2タイプがあります。
一般的に、前乗せのチャイルドシートは10ヶ月頃から使用可能としているメーカーが多いですが、しっかり腰が座ってお座りができることが前提です。スタートは前乗せから始めて、乗せ降ろしが大変になったりする体重15kgを目安に、後ろ乗せへ変えることを推奨しています。
実際に自転車屋さんでどちらかいいのか相談したら、前乗せを購入すると使用する期間が短いため、最初は抱っこ紐などでおんぶをして乗り切り、意思疎通が取れるようになってから後ろ乗せにした方が安全ということでした。
最初から装備されている自転車ではない場合、自転車によって希望のチャイルドシートが装備できるのかは、必ず確認しておきたいポイントです。
実際に電動・非電動自転車を選んでみた
直前まで、電動アシスト自転車にするのか非電動自転車にするのか決めかねていたので、両方選んでみました。
◆我が家の前提条件
- 坂なし
- 自宅-保育園(片道)・・・3.1km
- バス(片道)・・・20分 *雨や天気が悪い日はバス利用
- 徒歩(片道)・・・40分 *徒歩はまずない
- 自転車(片道)・・・15分 *バスを待つ時間など短縮のため基本は自転車予定
- 自宅から1分くらいの場所にスーパーがあるので、買い物して乗る機会はあまりない
- しばらく子供を2人乗せる予定はない
電動アシスト自転車を選ぶポイント
自宅から保育園までは片道3.1km、往復で6.2kmです。週5日の利用で31kmの走行予定から検討したのは、パナソニック「ギュットアニーズ 12Ahバッテリー 2018年モデル BE-ELA03A マットジェットブラック 20型 内装3段変速 (子供乗せ)(3人乗り対応)」
走行距離(充電頻度)・オートライト・後ろの子乗せが付いているかを見ていました。パワーモードで利用した場合、最低でも1週間に1度充電できればいい内容です。
スペック
- サイズ・・・20型
- 適応身長目安・・・142cm以上(3人乗り時 155cm以上)
- 変速・・・内装3段変速
- 重量(目安)・・・33.2kg
- ライト・・・LEDオートライト
- バッテリー容量・・・12Ah
- 走行距離目安・・・ロングモード 約60km/オートマチックモード 約45km/パワーモード 約37km
- 充電時間・・・約4.0時間
非電動自転車を選ぶポイント
電動アシストが付いていない分、ギアが付いているタイプのシティサイクルを選ぶことで漕ぎ出しなどをカバーできます。検討したのは、イオンバイク「メルレット ファミリーサイクル アイボリー 27型 外装6段変速」
ギア付き・オートライト・ブレーキが鳴らないローラーブレーキである・錆びにくいステンレス製かどうかを見ていました。
スペック
- サイズ・・・27インチ
- 適応身長目安・・・150cm以上
- 変速・・・外装6段変速
- 重量(目安)・・・20.5kg
- ライト・・・LEDオートライト
- ブレーキ・・・前キャリパーブレーキ/後ローラーブレーキ
- ハンドル・・・ステンレス製
電動アシスト自転車と非電動自転車の費用を比較!差はどれくらい?
実際に検討した電動アシスト自転車と非電動自転車を、同じオプションを付けて購入した場合の費用の差を比較してみました。
電動アシスト自転車は、最初から後ろにチャイルドシートが付いているのとパナソニックのキャンペーンでヘルメットも付いていました。
それを除いても電動アシスト自転車と非電動自転車では、88,144円の差があります。
自転車タイプ/購入内容 | シティサイクル | 電動アシスト自転車 |
自転車本体 | 24,840円 | 129,800円 |
子供乗せ(後ろ) | 13,824円 | – |
ヘルメット | 3,542円 | – |
レインカバー | 8,618円 | 8,618円 |
防犯カバー | 980円 | 980円 |
ソーラーテール | 2,700円 | 2,700円 |
自転車防犯登録 | 550円 | 550円 |
あんしんパック3年型 | 3,750円 | 3,750円 |
合計金額 | 58,254円 | 146,398円 |
まとめ
結論、我が家の前提条件では非電動自転車で十分だという自転車屋さんの助言もあり、非電動自転車を購入しました。
確かに、電動アシスト自転車は楽だが、そもそも利用状況によっては検討がその段階にまでも及ばないそうです。(我が家はギアすらなくても大丈夫だそうで・・・)
あとは、もし今手持ちで自転車があれば実際に走行予定の通路を自転車で走ってみると必要かどうか判断が付きます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。