目次でパッと読み
育児に関する記事一覧
- 赤ちゃんの予防接種はいるから?種類別スケジュールと医療費
- 離乳食の始め方・準備する道具やスケジュール例
- 早生まれでも保活で不利にならず保育園に入れた
- 企業主導型保育所とは?保育料9万円が5万円になった理由
こちらの記事一覧は、「予防接種や離乳食、そして保育園など、いつからどんなことをしなきゃいけないの?と疑問だらけの人」に読んで欲しい記事です。
各記事について簡単に紹介していきますので、気になる記事があったらぜひ読んでみてくださいね。
予防接種の受け方について
初めてのママが疑問な予防接種のいろはについて、実体験をもとに任意接種の料金から受ける時に知っておきたいマナーについてまとました。
お出かけで慌てたり、予防接種中に焦らないためのポイントについて紹介しています。
離乳食を始める前に揃えておきたい道具
初めての育児だと、離乳食本を読んでいてもなかなか感覚が掴めないものです。
経験をもとにあった方がいいものやどの段階でどのようなものを与えればいいのかまとめてます。
スポンサーリンク
一番不利だと言われる早生まれから見る保活の実態
出産前から始めるのが当たり前な保活ですが、早生まれはそもそも対象になっていなかったりいろいろと不利です。
それでも、すんなり保育園が決まって経緯について紹介しています。
働くママは知っておきたい保育園の新しい制度
フルタイムの共働きでも落ちる認可保育園の保険に探しておきたい認可外保育園ですが、保育料が高かったり、保育の体制に不安があったりいいイメージがない人も多いかもしれません。
しかし、待機児童問題で内閣府が新しい施策を打っています。共働き家庭なら認可保育園より保育料が安くなるかも!?知らないと損です。