産まれてから母乳やミルクだけで食事をしていた赤ちゃんですが、成長に合わせて母乳やミルクだけでは段々栄養が足りなくなって、いつかは大人と同じように食事をすることで栄養を補充できるように、その準備として「離乳食」を始めます。
でも、いざ離乳食を始めようと思っても、どのように作ればいいのか、何を準備すればいいのかとママも初めてのことなので始め方について疑問だらけですよね。
私も息子の離乳食を始めるときは、勝手が分からなさすぎて買い物で失敗したりしましたので、これから離乳食を始めるママにおかれましては、参考にしていただき、スムーズに始められると幸いです。
離乳食を始める時期はいつ
離乳食を始める時期として、一般的に5~6ヶ月頃が良いとされています。始める目安としては、
- 首がすわって、支えがあれば座れる
- 大人が食べているのを見て、食べたそうなすぶりをする
- 体調が良く、機嫌も良い
私が住む地域は区で4ヶ月健診を行っているのですが、その健診に行った際に離乳食の始め方について指導がありました。赤ちゃんによって成長の個人差があり、4ヶ月で上の目安を満たしている赤ちゃんもいます。
そんな時に5ヶ月以前に始めてもいいかなと思われる場合があるかもしれませんが、赤ちゃんの消化器官の発達が未熟による早すぎる離乳食の開始は食品アレルギーのリスクがあるので、体の負担などを考えても5~6ヶ月頃に始めるように指導されました。
なのでうちでは、息子が5ヶ月になった日に離乳食を始めました。
離乳食を始めるスケジュール
離乳食の始め方にはいくつか段階があって、食べ物の形状や与えていいもの・与えてはいけないものがあります。始め方を間違えると赤ちゃんの生命に関わることでもあるので、慎重にしましょう。
離乳食初期「ゴックン期」5~6ヶ月
ゴックン期は1回食から始めて、後半は2回食にしていき食事量を増やしていきます。
1回食の始め方
始める目安
- 首がすわって、支えがあれば座れる
- 大人が食べているのを見て、食べたそうなすぶりをする
- 体調が良く、機嫌も良い
ポイント
- 遅くとも6ヶ月のうちにスタートする
- 赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを選んで午前か午後の授乳タイムのうち1回に離乳食をプラス
- 食べる量は気にせず最初の1ヶ月はミルクや母乳以外の味に慣れ「ゴックン」となることが目的
- 液体に近いなめらかさで飲みやすく調理
- 初めて口にする食品は1日1さじ
- 離乳食スタートの最初の1さじは、アレルギーの心配がなく消化吸収もよい「10倍がゆ」がおすすめ
2回食の始め方
始める目安
- 1日1回の離乳食を喜んで食べる
- ポタージュ状の離乳食を上手にゴックンと飲み込める
- 主食のおかゆの他に野菜・たんぱく質が食べられる
ポイント
- 1回食を始めて1ヶ月が経ち、おかゆ・野菜・豆腐の3品に慣れた
- 2回目の離乳食は、1回目の半分以下でも大丈夫
- 2回目の食事慣れてきたら、徐々に量を増やす
- たんぱく質の摂りすぎは負担になるのでおかわりは、炭水化物と野菜類
- 2回の離乳食はできるだけ決まった時間、感覚は4時間以上あける
離乳食中期「モグモグ期」7~8ヶ月
食べることに慣れてきて、少しずつ水分を減らしていき新しい食材にチャレンジしていきます。
始める目安
- 水分を減らしたベタベタ状の離乳食を、口をモグモグ動かして食べる
- 主食とおかずを合わせて1回に子供茶碗の半分以上食べる
- 2回の離乳食を喜んで食べる
ポイント
- 徐々に水分を減らして、つぶつぶのみじん切りやマッシュ野菜を取り入れる
- 初めての食品は1日1さじ、日中の食事で与える
- 食べれるたんぱく質の食品のバリエーションが豊富になる
- 舌と上あごでつぶし、唾液と混ぜ合わせて食べることが目標
離乳食後期「カミカミ期」9~11ヶ月
離乳食は1日に3回へなり、どんどん大人の食事に近づいていきます。
始める目安
- 豆腐くらいの柔らかい塊を、口を動かして食べる
- 1食で合わせて子供茶碗1杯くらい食べている
- バナナの薄切りを食べさせると、歯ぐきでつぶせる
ポイント
- 3回の食事を決まった時間にあげて、リズムを作る
- ミルクや母乳から栄養のメインを離乳食へ
- 9ヶ月以降は母乳の鉄分が減るため、貧血による脳の発育への悪影響を避けるため食材でしっかり補う
- 深めのスプーンで唇で食べ物を取り込む練習をする
離乳食完了期「パクパク期」1才~1才6ヶ月
離乳食の完了目前、食材の種類と調理方法の幅を広げて大人の食事へ。
始める目安
- 朝昼夕の3食をしっかり食べている
- 自分で手づかみして食べている
- 肉団子くらいの固さのものを、歯ぐきでつぶして食べられる
ポイント
- 朝昼晩と決まった時間に食事を摂る
- 足りない栄養はおやつで補う
- 噛む力がまだ不十分なので、食品の大きさなどに気をつけ噛む練習をさせる
スポンサーリンク
離乳食で準備する調理道具
離乳食は段階ごとに形状が違っているので、調理の仕方も違ってきます。そのため、離乳食の段階に合わせた調理セットが各社から発売されています。
保存道具
離乳食は1食の量が少なかったり、また大人の食事と調理方法が違ったりと、毎日の食事の度に作るとなると大変なので一度にある程度のストックを作って冷凍保存します。
そんなときに便利な保存道具が・・・
フリージングブロックトレー
小分けに冷凍するのに役立ちます。フタが付いているので、衛生的にも安心です。100円ショップでも売っていたり、製氷トレーでも代用できます。
密閉容器
フリージングブロックトレーで冷凍したものを取り出しやすく保存するのに使います。
フリージングブロックトレーだけでも保存できますが、かさ張ったりするので、冷凍ができたら保存はこちらでするといったように活用します。
調理道具
離乳食の段階に合わせた調理セットが各社から発売されていますが、離乳食が終わると使わなくなるものなので、私は長く使えることを考えて調理道具を厳選しました。
おかゆクッカー
主食で使う機会も多いおかゆを作る道具です。
10倍がゆや5倍がゆといったように普段作り慣れないおかゆを簡単に作れるので便利です。離乳食が終わってもお茶碗として使えます。
裏こし器
調理セットについていますが、小さくて使いにくかったりするので普通の料理用の裏こし器を使います。
100円ショップにも売っていたり、ない場合はお菓子のふるいで代用できます。茶漉しで代用する場合もあるみたいですが、作業的には断然こちらの方が楽だと思います。
ブレンダー
離乳食作りで一番大変だといわれる裏こしやすりつぶしで食品を細かくする作業が一瞬で出来る優れものです。
赤ちゃんから目が離せなかったり、時間に余裕がないママでもストレスなく離乳食の準備ができちゃいます。離乳食が終わっても普通の料理で使えます。
調理用スプーンまたはミニヘラ
裏こしの際に使えたり、食材をフリージングブロックトレーに詰めるときにあると便利です。赤ちゃんのスプーンでも代用できたりします。
離乳食で準備するグッズ
離乳食を作るときにいろんな可愛いグッズがあって、ついつい買ってしまいがちですが、必要最低限必要なものやあったら便利なものがありますで、賢く揃えていきたいですね。
離乳食本
1冊はあるといいです。離乳食の始め方はもちろん、食べていい食品や食材の形状について写真で詳しく載っているので安心して離乳食を作れます。
食事道具
必要最低限揃えておきたい離乳食グッズです。
スタイ
普通の布製のよだれ用のスタイは違って、離乳食用のプラスチック製のスタイです。
赤ちゃんは大人みたいに上手に「食べる」ことができません。口の周りに食べ物がつくことはもちろん口に入れたはずものが垂れてきたり、あるいは吐き出されたりしたときに、キャッチしてくれます。
スプーン
赤ちゃんに離乳食を食べさせるときのスプーンです。相性があるので、自分の赤ちゃんに合ったものを模索しながら揃えてください。
合わないと食べること自体を拒否される可能性があります。食べさせるためのスプーンによって離乳食の進み具合が変わってくるくらい大事なアイテムです。
マグカップ
ミルクや母乳だけを飲んでいた赤ちゃんが、それ以外でも飲み物が飲めるようになる練習をするために必要です。
最初から上手にストローで飲めませんので、段階ごとに練習できるセットなどがあります。最終的にはストローマグで水分を補給できるようになることが目標です。
食器
食器は出産祝いで貰うことが多いので自分で揃える必要がないかもしれませんが、 お気に入りのもので楽しく離乳食を始めましょう。
食事環境
離乳食をあげる環境整えることもとても大事です。赤ちゃんが食べやすいことはもちろんママのストレス軽減にもなります。
椅子
赤ちゃんは最初はじっと動かずに離乳食を食べてくれません。
椅子に座って食事をするということをしつけることはもちろん、離乳食の食器をひっくり返したり、食べてるときに遊んでしまったりしないためにもしっかり「座る」ことができるアイテムが必要です。
防水シート
あったら便利なものです。ママが与える初期もそうですが、赤ちゃんが自分で食べるようになる後期も床に落ちる食べ物の汚れを受けますので、後片付けが楽になります。
離乳食でママが楽になるコツ
離乳食は赤ちゃんの成長に合わせて形状が変わっていくので、調理の仕方が変わったりします。また、大人たちの食事とは違うので、最初は赤ちゃんのためだけに別で調理をしなければいけなかったりします。
慣れない作業で戸惑ったり、負担に感じてしまったりするかもしれませんが、適度に自分を休ませながら進めましょう。
ベビーフードの活用
時間がなくて離乳食を作れなかったときに、役に立つのがインスタントのベビーフードです。いろんな種類のベビーフードが月齢ごとにありますので、上手に活用して息抜きしながら離乳食を楽しみましょう。
食事が進む「好物」を見つける
離乳食を始めたばかりの頃は、赤ちゃんは口にするもの全てが生まれてから初めて口にするものになるので、なかなか食べてくれなかったりすることもあると思います。
そんなときは、毎日チャレンジしていく食べ物のなかで反応が良かったものがないかをチェックしておくと、離乳食を進めるきっかけになるかもしれません。
うちでは、息子が「すいか」好きと分かり、毎食ジューズにして他の食材を与える合間合間に口直しで与えながら離乳食を進めていました。
好きなものがあると赤ちゃんも機嫌よく食べてくれるので、その流れで他の食材の離乳食が進むことがあります。
まとめ
離乳食の始め方は赤ちゃんの成長に合わせて目安が設けられていますが、赤ちゃんの成長はそれぞれのペースがあるので必ずしもその通りに行くとは限りません。
私も息子の離乳食を始めるまでは、漠然とできるか不安でしたが、始まってしまえば意外となんとかなりました。
最初はなかなかスムーズに食べて貰えなかったりするので、焦ってしまうかもしれませんが、回数を重ねると確実に赤ちゃんの成長を日々感じられるので、ママも気長に付き合う心構えで臨みましょう。