ブログをはじめようと思ってサーバーとドメインを準備できたら、いよいよ「WordPress」のインストールです。
目次でパッと読み
WordPressってなに?
WordPressとは、CMSと呼ばれるコンテンツを管理するシステムです。
もともとはブログを作成するために開発されたソフトウェアだったのですが、WEBサイトの更新には画像やテキストだけじゃなくHTMLやCSSなどのサイト作るための専門知識も必要で、それを使ったサイトを組み立てる作業は知識がある限られた人によって行われていました。(とても手間と時間がかかる作業・・・)
そこで、Wordpressはこの専門知識が必要な部分はシステムに作業をさせて、専門知識がない人でも画像やテキストを入れるだけで簡単にブログやWEBサイトが作れるようにどんどん進化を遂げて、現在のCMSと呼ばれるコンテンツを管理するシステムに変身しました。
インターネット上で例えるとサーバーが「土地」、ドメインが「住所」なら、WordPressは「お店」です。
CMSとは、「コンテンツ・マネジメント・システム」の略です。
WordPressのインストール手順
エックスサーバーでWordPressをインストールする手順について、紹介します。
サーバーパネルでログインする

エックスサーバーのサーバーパネルで、ID・パスワードを入力してログインします。
設定対象ドメインを選択する

サーバーパネルのトップ画面になったら、画面左下にある「設定対象ドメイン」にあるプルダウンからWordPressをインストールしたい対象のドメインを選んで、「設定する」を選択します。
「自動インストール」を選択する

画面右上にある「現在お設定対象ドメイン」が選択したドメインであることを確認できたら、画面左下「ホームページ」の中にある「自動インストール」を選択します。
「プログラムのインストール」を選択する

自動インストールの画面になったら、「プログラムのインストール」という項目を選択します。
WordPress「インストール設定」を選択する

画面一番上の項目「WordPress日本語版」にある「インストール設定」を選択します。
情報を入力する

サイト情報の入力画面が表示されたら、全ての項目に情報を入力します。データベースは「自動でデータベースを生成する」を選択します。
「インストール(確認)」を選択する

情報の入力が完了したら、「インストール(確認)」を選択します。
「インストール(確定)」を選択する

入力内容の確認画面で問題なければ、「インストール(確定)」を選択します。これで、WordPressのインストールは完了です。
サイトに接続してみる

インストールをしてしばらくはURLに接続ができないので、1時間後くらいに対象のドメインに接続をするとデフォルトのWordPressのTOP画面が表示されます。
管理画面でログインする

URLの後ろに「/wp-admin」をつけて「Enter」を押すと管理画面に接続できるので、設定したユーザー名とパスワードを入力してログインできれば作業は終わりです。
まとめ
WordPressのインストールがでいたら、ブログは完成です。このままでも記事を更新し始めることは可能ですが、アクセスが集まって集客ができるサイトにするために、作業しておきたい初期設定があるので続けてやってみましょう。